Jp / En

About

事務所について

About

事務所について

“分かりやすい”
“丁寧”を
モットーに。

“分かりやすい”
“丁寧”を
モットーに。

難しいことを分かりやすく、丁寧に説明することをモットーとしています。

会計は法律で決まっているルールではありませんが、全ての事業者が従わなければならないルールです。
税務は法律できまっているルールですが、範囲が広く、網羅することは至難の業です。
一般的に財税一致の処理を選択する会社が多く、結果として税法が会計処理を決めることになります。

特に新しく会計や税務を担当することとなった者は、これらを一から押さえる必要がありますが、即戦力となることが求められます。昭和、そして平成の初期であれば、前任者のやり方を踏襲、真似するところから始め、その作業を繰り返す中で業務の意味と確からしさを自分で見つけていく余裕がありましたが、現在はなかなかそれだけの時間を与えてもらえません。しかしながら、入り口のストレスを下げ、業務をイメージすることができればその後の理解度が加速度的に増し、業務習得までの時間を短縮できます。

信託銀行の経理部門で25年かけて培った知識と経験を活かし、
経理・税務担当者が直面する入り口のストレスを下げ、寄り添い一緒に走ります。

難しいことを分かりやすく、丁寧に説明することをモットーとしています。

会計は法律で決まっているルールではありませんが、全ての事業者が従わなければならないルールです。
税務は法律できまっているルールですが、範囲が広く、網羅することは至難の業です。
一般的に財税一致の処理を選択する会社が多く、結果として税法が会計処理を決めることになります。

特に新しく会計や税務を担当することとなった者は、これらを一から押さえる必要がありますが、即戦力となることが求められます。昭和、そして平成の初期であれば、前任者のやり方を踏襲、真似するところから始め、その作業を繰り返す中で業務の意味と確からしさを自分で見つけていく余裕がありましたが、現在はなかなかそれだけの時間を与えてもらえません。しかしながら、入り口のストレスを下げ、業務をイメージすることができればその後の理解度が加速度的に増し、業務習得までの時間を短縮できます。

信託銀行の経理部門で25年かけて培った知識と経験を活かし、
経理・税務担当者が直面する入り口のストレスを下げ、寄り添い一緒に走ります。

税理士プロフィール

Profile

金子真一

Shinichi Kaneko

1992年東洋信託銀行(現三菱UFJ信託銀行)に入社。主に経理業務を担当し、固有勘定と信託勘定(一般合同、貸付信託)の決算業務を担当。2002年住友信託銀行(現三井住友信託銀行)に移り、主に税務業務を担当。税効果会計等の決算・申告業務から、消費税の適正化、タックスプランニングそしてBEPS(国際税務)対応のほか、グループ全体の税務ガバナンス等を担当。
2019年東京都目黒区にて金子真一税理士事務所を開業し、現在TKC全国会中堅・大企業支援研究会会員、東京税理士会目黒支部租税教育委員長。
会計・税務の効率化支援、企業実務家目線での消費税インボイス制度や電子帳簿保存法への取り組み支援のほか、セミナーや執筆多数あり。
2024年より外資、非日系企業向けに英語で日本の会計、税務を分かりやすく説明する活動を開始。

金子真一

Shinichi Kaneko

1992年東洋信託銀行(現三菱UFJ信託銀行)に入社。主に経理業務を担当し、固有勘定と信託勘定(一般合同、貸付信託)の決算業務を担当。2002年住友信託銀行(現三井住友信託銀行)に移り、主に税務業務を担当。税効果会計等の決算・申告業務から、消費税の適正化、タックスプランニングそしてBEPS(国際税務)対応のほか、グループ全体の税務ガバナンス等を担当。
2019年東京都目黒区にて金子真一税理士事務所を開業し、現在TKC全国会中堅・大企業支援研究会会員、東京税理士会目黒支部租税教育委員長。
会計・税務の効率化支援、企業実務家目線での消費税インボイス制度や電子帳簿保存法への取り組み支援のほか、セミナーや執筆多数あり。
2024年より外資、非日系企業向けに英語で日本の会計、税務を分かりやすく説明する活動を開始。

著書

時間がない! ?消費税インボイス導入へのサクセスロード

経理部門や税務担当者がインボイス導入時に突き当たる壁へのアプローチ方法など、実務目線の情報を盛り込んでいます。経理部門、販売・営業部門、購買・仕入部門などの部門ごとに、準備段階からゴールまでの実務上のアプローチ方法や留意点を解説しており、また、会社全体でとらえた体制づくりや取組み方についてのアドバイスも織り込んでいます。難解な消費税やインボイス制度についておさえておくべき基本の仕組みについても、わかりやすく解説しています。

執筆

今からでも間に合う!インボイス制度の実務対応

消費税のインボイス制度は、請求書等に消費税額の記載があっても、その請求書等が一定の要件(インボイスの要件)を満たさないと、消費税上は消費税を支払ったと認められないルールです。
また、インボイス制度と同時に理解しておきたいのが、電子帳簿保存法の改正です。電子データ形式による請求書等の保存方法が定められましたが、単に保存するだけではなく可視性による検索要件の確保も必要となっています。罰則による強制というよりは、努力義務に近いものがありますが、法律で定められている以上、税務コンプライアンスを順守する事業者としてはどこまで対応すればよいか悩ましいところがあります。
これらの制度改正に伴う実務への影響や、影響により発生する問題・課題の解決策を具体的に解説しています。

事務所概要

Office

事務所名

金子真一税理士事務所

所在地

〒101-0064 東京都千代田区神田猿楽町2丁目1-8 三恵ビル402

設立

2019年10月23日

代表者

金子 真一

保有資格

税理士

事業内容

税理士業務

事務所概要

Office

事務所名

金子真一税理士事務所

所在地

〒101-0064
東京都千代田区神田猿楽町
2丁目1-8 三恵ビル402

設立

2019年10月23日

代表者

金子 真一

保有資格

税理士

事業内容

税理士業務

Contact

お悩みの企業様は是非ご相談ください。
支援、実務サポート他、講演等も承っておりますので
以下の問い合わせフォームよりご連絡ください。
※相談は無料で承っております。

Contact

お悩みの企業様は是非ご相談ください。
支援、実務サポート他、講演等も承っておりますので
以下の問い合わせフォームよりご連絡ください。
※相談は無料で承っております。

Contact

お悩みの企業様は是非ご相談ください。
支援、実務サポート他、講演等も承っておりますので
以下の問い合わせフォームよりご連絡ください。
※相談は無料で承っております。

Contact

お悩みの企業様は是非ご相談ください。
支援、実務サポート他、講演等も承っておりますので
以下の問い合わせフォームよりご連絡ください。
※相談は無料で承っております。

上部へスクロール