研修会内容をまとめたnote記事シリーズを公開スタートしました。

2025年4月15日に東京青年税理士連盟実務研修部主催の研修会『「消費税」と「賃上げ促進税制」の実務上のポイント』に登壇させていただきましたが、このたび、その内容を整理・再構成したnote記事シリーズの公開を開始しました。

テーマは以下8つ+αで順次公開予定です。※当お知らせ時点で⓪①まで公開しています。

⓪税制改正の“今”を実務に落とし込む〜賃上げ促進税制と消費税、8つのテーマで読み解く実務対応のヒント〜 
①なぜ“消費税がPLに出てくる”のか?
②居住用賃貸建物の消費税、仕入控除できる条件とは?
③免税事業者の“誤判定”が引き起こすリスクとは?
④「定義」から始める賃上げ促進税制:“誰が対象か”を見誤らないために
⑤教育訓練費の“線引き”はここで迷う:対象範囲と実務での判断の仕方
⑥赤字企業こそ使いたい「繰越控除制度」とは?“制度は満たしたのに使えない”を防ぐ初年度対応
⑦「中堅企業」って結局どこ?制度適用でブレない“区分判断”の方法
⑧「インボイス制度」の次に何が来る?

本シリーズは、税理士の方はもちろん、企業の経理・税務担当の皆さまにとっても、日々の実務に直結するヒントが詰まった内容となっています。
制度の背景や趣旨を踏まえつつ、「現場でどう対応すべきか」「社内でどう説明すべきか」を重視して構成していますので、ぜひご一読ください。

順次公開予定の各テーマも、実務対応のヒントとしてお役立ていただければ幸いです。

ぜひご覧ください。

▼記事URL
https://note.com/kaneko_taxao/n/n9bfca6d89e30

 

金子真一税理士事務所について

“分かりやすい”と“丁寧”をモットーに、代表金子が信託銀行の経理部門で25年かけて培った知識と経験に基づき、税制改定対応や、会計・税務業務効率化によるコスト低減対応等、難解な会計・税務関連業務を分かりやすく丁寧に寄り添いサポート致します。

 

▼ホームページ

https://stb-tax.com/
https://stb-tax.com/en/(英語版)

 

▼note(ブログSNS)

https://note.com/kaneko_taxao

 

▼事業内容

  • 会計・税務業務効率化によるコスト低減サポート
  • 税務顧問
  • 税制改正対応サポート
  • 外資・非日系企業の日本進出サポート

事業内容を詳しく見る >>>

 

お問い合わせ先

以下お問い合わせフォームよりお問い合わせください。

お問い合わせ >>>

上部へスクロール